SEO
【SEO対策】Googleに好かれるホームペ・・・
2020.08.25
TRASPコラム
SEO
更新日:2023.04.02
公開日:2020.08.31
MEO対策にはいくつかの方法がありますが、その中でも「サイテーション」を増やす手法は近年注目されるようになりました。
繁盛しているお店はよい評判が多いですが、Googleマップでもサイテーションを評判とみなしてGoogleマイビジネス内コンテンツの評価を行います。よいサイテーション(評判)を集めると、評価は高まり集客も成功しやすくなります。
今回はサイテーションについて詳しく知りたい方向けにその内容や重要性、そして獲得のための方法や注意点などもご紹介していきます。
目次
サイテーション(citation)とは、直訳すると「引用」といった意味になります。MEOでは転じて、「インターネット上で自店舗に関する情報が言及されること」を表します。
サイテーションは、実はMEOに限った内容ではありません。SEO対策においても、サイテーションの重要性が説かれています。
SEO対策では、自然な被リンクを貼ってもらうと検索エンジンから高い評価を受けられます。しかし被リンクを集めるのは、簡単な作業ではありません。
一方サイテーションの場合は、
などの情報が記載されればカウントされます。被リンクより対象になる情報が多く、集めやすいというメリットがあるでしょう。
サイテーションのSEO効果についてはGoogleが公式言及したわけではありませんが、効果を認めるようなニュアンスの発表をしています。そして国内のSEO企業でも、サイテーションは効果があると宣伝しているところが増加しているのもポイントです。
MEO対策でサイテーションが重要な理由は、Googleマップでのコンテンツ評価基準にあります。
Googleマップでは上位表示する店舗情報を、
の3つの指標で判断して決定しています。サイテーションはこの内の、「認知度」を高める効果があるのです。
Googleマップでは
1.店舗のサイテーション情報を確認する
2.よい評判が多いと信頼できるお店を見なして上位に表示する
というふうに評価が行われます。つまりよいサイテーションが多いお店はユーザーが評価しており、ブランド力が高いとみなされるわけです。
Googleは良質なコンテンツを提供するため、信頼できるブランドに関する情報を積極的にユーザーへ提供しようとしています。よいサイテーションを増やせれば自店舗のブランド力が上がり、集客力が向上します。
ここからは、サイテーションを獲得するための方法をご紹介していきます。
サイテーションを増やすためには、店舗を紹介できるコンテンツを増やしてサイテーションするきっかけをユーザーへ作ってあげるのが一つ重要になってきます。
サイテーションのきっかけを作れるメディアには、次のようなものがあります。
プレスリリース
プレスリリースは企業が自社に関する最新情報を伝えるために利用され、IT企業が新製品やサービスの発表をしたりするのにも使われるメディアです。
自店舗に関して新しいニュース(キャッシュレス決済を導入、コロナウイルスに伴う新しいサービスのスタートなど)がある場合は、プレスリリースを公開するとメディア関係者がその情報を見てくれます。面白いと思われた情報は大きいメディアで拡散される可能性があり、そこからSNSへのいいね!やシェアにつながったり、ブログで取り上げられたりといった導線も作れるのでサイテーション効果があります。
ただしプレスリリースでは面白い情報でないと目に留まらない可能性もあるので、店舗に大きな動きがあってそれがニュースになりそうなときに活用してみましょう。
SNS
SNSとサイテーションは、相性のよい組み合わせです。気軽にユーザーが口コミを投稿してくれるので、サイテーション効果が一気に高まる可能性があります。
詳しくは後述します。
ポータルサイト
ポータルサイトというのは、「ホットペッパービューティー」や「EPARK」といった複数の店舗の情報が掲載されているフリーペーパー形式のメディアです。
ポータルサイトの魅力は、SEOでほぼ上位に確実に表示される点です。たとえば「ラーメン 新宿」と入力してみると、「食べログ」や「retty」といったポータルサイトが上位を独占しています。
ポータルサイトのブランド力を活用して自店舗へ流入を促せれば、サイテーションも増えてMEO効果が高まるでしょう。
ただしポータルサイトには競合も出店しているので、自店舗が埋もれてしまう危険があります。また契約料も安くはないので、利益が目減りしてしまうデメリットもあります。
「コロナウイルスの影響で集客にお金を掛けられない」という場合は、自社サイトやSNSなどを使って集客を内製化してみてください。
自社ホームページ
自社ホームページは、自由に自店舗で掲載したい情報を紹介できる場所です。
・経営概念
・沿革
・メニューの細かい説明
・イベント・キャンペーンの告知
など、店舗が伝えたい情報をまとめて掲載できるのでユーザビリティが高いと言えるでしょう。
その代わりポータルサイトが上位を占めているキーワードでは、SEOで上位にホームページに挙げるのは難しいデメリットもあります。ホームページに集客して評判を広めたい場合は、SNSといった他コンテンツとの連携が必須になるでしょう。
店舗での呼び掛け
店舗での呼びかけはアナログなサイテーション増加手法ではありますが、店舗に来て満足している顧客にその場でアクションを促せるメリットもあります。
スマホを持っていれば、声を掛けた方がその場で口コミを投稿してくれたりするかもしれません。丁寧に声を掛けて、サイテーションの数を増やしてみてください。
SNSで情報発信をして、拡散も狙ってみる
サイテーションを増やすのにおすすめのツールは、SNSです。SNSはユーザーが相互交流するのが目的となっているので、UGC(ユーザーが発信したコンテンツ)が多数掲載されます。自店舗の公式アカウントを作ってフォロワーを増やし、サイテーションをお願いすればUGCを一気に増やせる可能性があります。
SNSには、サービスごとに特徴があります。
自店舗のターゲットユーザーによって、どのSNSを使って発信をするのか決めてみてください。たとえば若い男性がターゲットユーザーなのにFacebookを使うと、効果が限定的になる可能性があります。
ちなみにTwitterとInstagramは、特におすすめです。
Twitterはシェア機能が日常的に利用されており、面白い投稿をすれば一気に拡散されてサイテーションが爆増するかもしれないメリットを持っています。シェフのマル秘テクニックなど、自店舗ならではの面白い投稿を上げてみましょう。
またInstagramは、飲食メニューをおいしそうに表示したりといった手法でユーザーをビジュアルで引きつけられます。最近では全画面表示でアピールできる「ストーリーズ」投稿も人気が出ているので、さまざまな投稿方法を試してみましょう。
キャンペーンといった取組で、ユーザーを引きつける
単に情報を発信するだけでなく、キャンペーンといった取組でサイテーションを増やせるよう工夫するのもポイントです。ユーザーに実利のあるキャンペーンであれば、自発的に自店舗の情報を広めてくれる可能性が向上します。
たとえばTwitterで、「#レストラン○○ を付けて食事の風景を投稿してくれた方から、抽選で10名様に自店舗のお食事券2,000円分をプレゼント」というキャンペーンを開催したとします。すると店舗内で食事をした方が実際の食事風景を投稿してくれるので、サイテーションを増やすことが可能です。
また「#レストラン○○」とハッシュタグを付けているのも、ポイントです。「レストラン○○」というサイテーションを増やして、認知度向上につなげられます。
ちなみにプレゼントをお食事券といった自店舗で使えるものにすれば、また顧客が来店してくれる可能性が高まります。プレゼントの内容によって効果も変わってくると思うので、いろいろ予算内でキャンペーンを試してみてください。
サイテーションを増やす際は、次の点に注意してみてください。
自作自演でサイテーションを増やす行為は、Googleマイビジネス内で業者に頼んで口コミを書いてもらう方法と同じで不正になります。まるで他人の振りをして自店舗のよい評判をたくさん掲載するのは、「ステマ(一般人を装いながら宣伝を行う不正な手法)」です。
ステマがばれると、顧客からの信頼を失って店舗の評判が大きく落ちます。自作自演でサイテーションを行わず、時間が掛かってもじっくりと評判が増えるのを待ちましょう。
悪いサイテーションが増えるのは、Googleマイビジネス内で悪い口コミが増加するのと同じです。信頼性がないと見なされ、コンテンツの評価も大きく落ちるでしょう。
悪いサイテーションを増やさないためには、丁寧な接客やよい商品やサービスの提供を心掛けるしかありません。不満のあった顧客に対しては、それなりの礼儀を払ってお詫びのメッセージを入れましょう。
また誹謗中傷で風評被害が広がりそうな場合は、掲載されたメディアの運営側に削除をお願いしてみてください。
サイテーションを獲得する前に、次の準備をしておきましょう。
まずは、サイテーションを増やすためのコンテンツを用意します。Googleマイビジネスは当然必要ですが、他にSNSやホームページなど必要なコンテンツを作りましょう。
気を付けたいのが、相乗効果を出したいからと言って複数のコンテンツを一気に用意することです。管理にまで手が回らず、サイテーションが上手く行かないかもしれません。
まずは自店舗のリソースで管理できるコンテンツから手を出し、効果が出たらリソースを増やしてコンテンツ拡大を測ってみてください。
「NAP」とは
の総称です。
サイテーションでは、情報の正確性が求められます。公式から提供する情報が間違っていると、サイテーションの効果が薄まってしまう可能性があります。
サイテーション施策を行う前に、NAP情報は統一しておきましょう。統一対象はGoogleマイビジネス内だけでなく、自社所有の全てのコンテンツです。気になる場合は、店舗内で情報を発信する際に使うキーワードの記載ルールを作っておくと安心できるでしょう。
ちなみにスペルが同じであればよいというわけでなく、たとえば「Business」と「Business」の違いもなくして統一しておく必要があります。
サイテーションが行われても、引用された情報が間違っていれば効果は薄まります。外部情報が間違っていれば、訂正をお願いしてみましょう。
もしユーザーのサイテーション情報が間違っている場合は、SNSといったコンテンツで「表記は○○にしていただけるとありがたいです!!」といったようにメッセージを送ってみましょう。一つ一つの投稿内容に対応するよりも、手間が省けます。
今回はサイテーションとは何か、そして重要性や獲得のための方法、注意点などをご紹介していきます。
サイテーションは評判につながるので、よいサイテーションをたくさん増やしてGoogleマップから評価してもらえるようにするのが重要です。自社のコンテンツで情報を発信したりして、サイテーションが増える環境作りを行いましょう。
その際、自社コンテンツのNAPを統一するといった準備も忘れないようにしましょう。