工務店
工務店インスタで集客率を上げる方法5ステップ・・・
2021.10.15
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.09.13
コロナ禍でお客さまの工務店選びは、見学会やイベントといったリアルな場からWeb上へとシフトしました。
そこでホームページの制作・リニューアルを考えている工務店もいらっしゃるでしょう。集客できるホームページは見た目だけでなく、企業のブランドイメージや集客導線を意識したデザイン・コンテンツが重要です。
「成功しているホームページデザインが知りたい」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる大阪の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ大阪府にある工務店のホームページデザイン15社をまとめました。
「安心感をあたえる」「かっこいい」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。大阪で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは大阪の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。そのため施工事例は建物をさまざまな角度から撮った写真を多数掲載し、具体的なイメージができるカタログとして活用しましょう。
また大阪府は東京都に次ぐ、日本で2番目の大都市です。人口密度も全国2位と多くの住宅が密集している特徴があります。そのため住宅に利用できる土地が狭いことが多く、光と風を上手に取り込んだ「開放感のある家」や、吹き抜けや中庭を活用した「広さの感じられる家」を演出し、狭小というデメリットを感じさせないことがポイントです。
多くの人にとって住宅は「一生で一度の買い物」「人生でもっとも高価な買い物」となり、工務店選びは慎重に時間をかけて行う場合が多いです。またお金や生活にかかわる相談をすることになる担当者の人柄は気になるところでしょう。そのためお客さまから選ばれるには信頼性を得ることが重要です。
ホームベージをとおして信頼を獲得するには、以下のような安心感の伝わるコンテンツを用意しましょう。
とくに直接関わる担当スタッフ情報が事前にわかると、お客さまも安心して依頼できます。したがって顔写真や趣味についてのメッセージを記載し、「この人ならライフスタイルに寄り添ってくれる」という親近感を持たせましょう。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅ではケースによって料金が異なりますが、目安となる価格帯が「ローコスト」なのか「高価格帯」なのかすぐにわかるようにすることで購買意欲に差が生まれるため、可能な限り料金目安がイメージできる内容を掲載しましょう。
大阪は商業が活発なこともあり、競合となる工務店が数多く存在します。
プラン・サービス内容は数字で見えるため他社と比較されやすい要素となるので、事前に近隣の競合他社を調査し「地域で創業60年」「環境に配慮した無添加素材」など、差別点の明確化も重要なポイントです。
どんなに優秀なデザイナーが制作したホームページでも、連絡先がわかりにくい場所にあれば、問い合わせにはつながりません。そのためどのページからも1クリックで問い合わせできる状態にしておきましょう。
また24時間お問い合わせに対応するためにも、電話番号だけでなく「お問い合わせフォーム」の設置も有効な手段の一つです。
フォームを設置する際は、記載項目が多ければ多いほどお客さまは面倒に感じてしまい、ホームベージから離脱する確率が高まります。したがって「わかりやすさ」「簡単さ」を意識したフォームを用意しましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「安心感を与える」大阪の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
昭和21年創業、高品質・高性能が特徴の小林住宅では、ファーストビューから理想的な住宅写真が掲載されており、憧れを抱いてしまうデザインが目を惹きます。
ホームページでは「自社のこだわり」「住宅の性能」など、紹介ページが充実しているため、初めてアクセスした方でも会社の特徴をしっかりと理解できるでしょう。単世帯(35坪未満)・単世帯(40坪未満)・平屋・二世帯といったようにカテゴライズされた建築実例はわかりやすく、お客さま自身に合った事例を探しやすい導線といえます。
またほかにもギャラリーとして、たくさんの事例写真を掲載しています。CM・メディア出演の実績ページもあり、会社への安心感を効果的に打ち出している点は、非常に参考になるポイントです。
大阪府茨木市にある株式会社ユーロプランニングは、注文住宅・リフォーム業を手掛けている会社です。
ホームページは白色をベースとし、どの年齢層でも見やすくわかりやすいデザインにまとまっています。
特徴的なのは「お客さまの声」。直筆の手紙や家族写真が掲載されており、住宅を建てた後の「幸せな様子」が伝わってきます。また「ユーロプランニングとの出会い」や「ユーロプランニングを選んだ決め手」など、ユーザーが工務店選びで気になる点が書かれており、安心感を与えるデザインになっています。
「つむぐ家」は株式会社EMSSが運営する新築注文住宅事業となり、大阪府堺市を中心に45分圏内を施工範囲として活動しています。
最初に目にとまるのは、トップページに掲載された赤ちゃんの写真。一見、工務店との接点を感じられませんが、赤ちゃんは「ベビーフェイス効果」とも呼ばれ、心理学的に安心感を与えるといわれています。
実際に木目との協調性もあり、コンセプトである「自然と暮らす家」を感じられるデザインです。
ほかにも子どもの写真や家族の写真を多く活用しており、自社の魅力を上手に再現している事例といえるでしょう。
アクセントカラーである青色とオリジナルキャラクターが特徴の三国工務店。ファーストビューでは中央にスライドショーを設けており、自社の特徴やサービスが次々に表示されるデザインになっています。
なかでも「家価値60年サポート」は他社にはない保証制度となり、うまく自社の強みをアピールできている事例といえるでしょう。
工務店では木をイメージさせるためブラウン系のカラーを使用することが多いですが、見ている人に安心感をあたえるブルー系のカラーも良いですね。強みとなる「保証制度」とマッチしたデザインになっており、顧客心理をしっかり考えられたホームページといえます。
https://www.mutenkahouse.co.jp/
「自然素材を使いつつ夏も冬も快適に過ごせる家」を叶える無添加住宅では、ファーストビューでSDGsへの取り組みをアピールしており、誰が見ても自社コンセプトを理解できるホームページです。
トップページを下にスクロールすると、自社紹介のページリンク、そして誕生物語として「漫画」が掲載されています。
会社概要では沿革を掲載するケースが多いものの、ユーザー目線では「わかりづらい」なんてことも少なくありません。一方で漫画であれば読みやすく、企業理念への理解を深めることや共感を得ることにつながるでしょう。ホームページ全体をとおして訴求点が一貫しており、多くのファン獲得に適したホームページデザインです。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいて「かっこいい」大阪の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
株式会社タイコーアーキテクトは昭和45年創業、東大阪市にある実績豊富な工務店です。
ファーストビューでは洗礼されつつ生活感のある住宅写真が掲載され、暖かみを感じるデザインになっています。
また「耐震構法SE構法とパッシブデザインで建てる 強くて 快適で ちょっとかっこいい家」というキャッチコピーが目に留まり、ひと目で工務店の強みを理解できる点がポイント。施工事例については家具や家電を配置した後に撮影しており、具体的な想像をかきたてられる素敵なカタログに仕上がっています。
http://asakenchiku.com/housing/index.htm
阿佐建築工務株式会社は「自然とつくる家に、帰ろう」をコンセプトに、広い空間を上手に見せた住宅設計が特徴の工務店です。
トップページをスクロールすると魅力的な住宅のサムネイル画像が並び、クリックすると施工事例ページに遷移します。注文住宅ならではのオリジナリティな事例が数多く掲載されています。
また外観写真は上空からも撮影されており、全体設計を俯瞰的に見られる点がポイント。ほかにも1枚ずつ写真の撮り方にこだわっている様子がみられ、「工務店が掲載すべき事例の写真」を学ぶ際は非常におすすめのホームページです。
フクダ・ロングライフデザイン株式会社は「SE構法 耐震等級3&長期優良住宅認定」と「パッシブデザイン&低燃費住宅」をコンセプトにした工務店です。
施工事例をまとめているスタイルブックでは、1事例ごとに20枚以上の写真を掲載し、クローゼットに洋服がしまわれている様子などリアルな生活がイメージできます。また、提案内容から家族構成まで、詳細な情報を公開し、ここまで詳細な内容が掲載されていると、お客さまも具体的なイメージを持ちやすく、購買意欲の向上につながるでしょう。施工事例を考える際は、ぜひ参考にすることをおすすめします。
株式会社じょぶは「LONG LIFE DESIGN」をコンセプトとし、白色をベースにした清潔感のあるホームページデザインです。
トップページには「お知らせリンク」が設置され、ファッション誌で紹介されたことを上手にアピールできています。実際このようにリンクが設置されていると、ついつい気になってしまいますよね。
またスタッフ紹介では一人ひとりの顔写真が掲載され、会社への安心感が伝わってくるデザインに。
スタッフの大半が白い洋服を着ていることで、全体的に明るい印象を感じられる点も好印象です。
https://www.rplus-osakasayama.com/
大阪府堺市にある株式会夢広は一級建築士と手を組み、デザイン性の高い住宅づくりが特徴の会社です。
大阪の都心部にもかかわらず、空間を上手に活用したオシャレな住宅事例がたくさん掲載されています。
またホームページでは「電話」「LINE」「相談会」の3種類からコンバージョンポイントを用意。
今すぐ相談したい人から、時間をかけて精査したい人まで、お客さまに合わせた問い合わせ方法で興味をもってくれた人を逃さない工夫は参考になります。
またサイドバーからも相談会への促しや、自社紹介ページへの誘導リンクが設置されており、アクセスから問い合わせまでの導線がしっかりと考えられたデザインといえるでしょう。
つづいて「おしゃれで個性的」な大阪の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
稔工務店はトップページで住宅写真に加えて「住宅のイラスト画像」を掲載しており、他社にはない独特な雰囲気を感じられるデザインに仕上がっています。
施工事例でも「空間をつなぐこだわりの階段デザイン」「シアタールームのある家」など、オリジナル性の高い表現や事例が特徴。
アジアンテイストからモダン風まで、幅広い住宅を建設しているからこそできる「他社との差別化」を実現できているホームページです。
大阪府四條畷市にある木又工務店のホームページでは、黄色をアクセントカラーに使ったインパクトのあるデザインに仕上がっています。
ファーストビューでは「いちばんの家が建てたいなら 一番の大工を目指すしかない」をはじめ、メッセージ性の強いキャッチコピーが特徴。全体をとおして一度見たら忘れられないほど、印象深いデザインです。
また代表の木又誠次さんに焦点をあてたインタビュー動画やブログの発信を行っており、”どのような想いでやっている工務店なのか”を上手にアピールしています。お客さまから共感を得るというのは、工務店にとって成功を左右する重要なポイントのため、このような見せ方はぜひ参考にしたい方法です。
サクラス株式会社が運営する「タツノコホーム」は、最安値768万円〜という価格帯が特徴の工務店。
ホームページは独自のキャラクター、そしてイメージカラーであるピンク系を使用し、印象強いデザインに仕上がっています。ホームページ内容でも「768万円」という数字が頻繁に使用され、自社コンセプトやターゲットを明確化したデザインといえるでしょう。
また多くの工務店が直接問い合わせへ誘導するなか、まずは公式LINEへの訴求を行っており、ユーザーは気軽にアクションを行える点がポイントです。ユーザーとの接点をできるだけ多くもつことは、のちのち成約につながるでしょう。
桝田工務店は「年間50棟限定の家づくり」をコンセプトに、営業スタッフなしで打ち合わせから引き渡しまで、すべてを設計士が担当しているこだわりのある会社です。
トップページではメッセージをとおしてこだわりを表現しており、他社との差別化がしっかり図られているホームページといえるでしょう。
また「子どもと楽しむ家」「俺の趣味」「小さな土地で暮らす」などカテゴライズされた10の提案がわかりやすく、ユーザーが興味をもったカテゴリにアクセスしやすい導線が作られています。複数のSNSへ誘導できている点も興味を持つきっかけになりますので、どの世代にも適した理想的なホームページになります。
大栄住宅株式会社が運営する「ゆいまーるClub」は、家族の和気あいあいした写真を活用し、家を建てた後の”理想的な生活”が想像できるホームページです。
実際にゆいまーるは「共同作業、助け合う」を意味し、社名やコンセプトを表現したデザインに仕上がっています。
またコラムを活用し、自社が扱う素材や施工方法の魅力を発信しています。北海道産の珪藻土など、こだわりのある素材を使用しているからこそ、積極的な情報発信は自社のファンを増やすうえでも効果的な方法の一つです。
TRASPは、リフォーム会社や工務店の実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
最後に、お客さまに選ばれる大阪の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
全国のなかでも工務店数の多い大阪では、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
そのためには自社の魅力を伝えるキャッチコピーを掲載し、お客さまの興味を引いていきましょう。
キャッチコピー例
アスミル工務店のように「明日を見る=アルミル」と会社名とリンクさせている点は、インパクトが強く印象に残りやすいです。自社を表現するキャッチコピーは、じっくり考え、納得のいくものを生み出しましょう。
お客さまは「まず地元の工務店を探す」傾向が強く、SEO対策では地域を絞ることが重要です。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードを対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。より確度の高い顧客を集めるためにも、SEO対策ではかならず地域を絞った対策を行いましょう。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
また工務店のメインターゲット層は30代や40代が中心。
このような年齢層はSNSを活用した情報収集が多く、インスタグラムを使ったアプローチも欠かせません。
大阪の人は東京に比べ、広告媒体を経由した行動喚起率が高い傾向があります。
引用:「大阪は東京に比べて広告の行動喚起率が高い~東西の広告に関する調査~」
つまり視覚的に入ってくる情報のなかで魅力に感じた場合、購買に積極的になるユーザーが多いと考えられます。そのためWeb広告などを併用することはもちろん有効だといえますが、より信頼性を与えるのはホームページ。施工事例はビジュアルで魅せると、トップページなどでまるで広告のような役割を果たしてくれます。したがってできるだけ多くの事例を掲載しましょう。
施工事例では写真を活用することはもちろんのこと、「お客さまの購入理由」などを掲載することも効果的。
家族構成などがあるとユーザーは自分にあてはめやすく、より購買へ積極的になるでしょう。
問い合わせを行ううえで重要となる「信頼できる会社なのか」をクリアするためには、「お客さまの声」を掲載することが効果的です。
行動心理学では「ウィンザー効果」とも呼ばれ、人間は第三者を介した情報ほど信用する傾向が高まります。
とくに大阪では地元愛の強い方が多く、「豊中市で住宅を建てたお客さまの声」「吹田市で住宅を建てたお客さまの声」など、地元の事例は強力な安心材料になるでしょう。またお客さまの写真や自筆の感想文があると信頼性が高まるため、既存の顧客にクオカード進呈などの特典を用意して協力してもらい、積極的にホームページに掲載していきましょう。
では、大阪の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
大阪市北区にあるTRASP株式会社は、工務店・設計事務所をはじめ建設業界で多くの実績があるホームページ制作会社です。
SEO対策やWeb広告運用といったWebマーケティングを強みに、「集客につながるホームページ」を提供しています。またお客さまごとに丁寧なヒアリングを行い、どのような集客課題があるのかを明確化してから解決に向けてデザイン設計を行うため、長期的に利益を出せるWebサイトになるでしょう。
工務店のなかには、直接お問い合わせが増えたことで下請けを脱却した例もあるため、集客基盤を整えたいと考えている方にはおすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社ジーピーオンラインは創業20年、大手企業を含め業種業界問わずにホームページ制作の実績が豊富な会社です。
セキュリティー対策やサーポート体制が充実しており、高品質なホームページが特徴。
またCMSの開発を行っていることもあり、他社では作れないオリジナル性の高いホームページが制作できます。
社内報サービスなど独自システムも強みになりますので、ハイクオリティなホームページを制作したい場合にはおすすめです。
株式会社ジーピーオンラインの会社概要
URL | |
TEL | 06-6343-9363 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目2-28 堂島アクシスビル3F |
設立年 | 2000年11月 |
実績ページ |
株式会社ジールプラスはクリエイティブ性の高いデザインを強みに、オリジナルデザインのホームページに定評がある制作会社です。
実際に事例をみると、業種を問わずに上手に魅力を引き出しているデザインが目に入ります。またホームページ制作以外にも、ロゴデザインやチラシ制作なども行っており、会社のトータルデザインを依頼することも可能。
デザイン次第で企業イメージを作り出すことができるため、ブランディング面を強化したい場合にはぜひ相談してはいかがでしょうか。
株式会社ジールプラスの会社概要
URL | |
TEL | 06-6267-7500 |
会社所在地 | 大阪府大阪市中央区南本町2-2-2-4F |
設立年 | 2005年11月 |
実績ページ |
さらに知りたい方はこちら。ホームページ制作会社の選び方なども解説しています。
本記事では大阪府にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
大阪では工務店の競合が多く、他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
また集客力では地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡下さい。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら