工務店
奈良県のおすすめ工務店のホームページ
2021.06.02
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.05.22
公開日:2022.10.20
コロナ禍でお客さまの工務店選びは、見学会やイベントといったリアルな場からWeb上へとシフトしました。
そこでホームページの制作・リニューアルを考えている工務店もいらっしゃるでしょう。集客できるホームページは見た目も大事ですが、企業イメージや集客導線を意識したデザイン・コンテンツが重要です。
とはいえ、
「成功しているホームページデザインが知りたい」
「お客さまに選ばれるホームページデザインって?」
と悩んでいる岐阜県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ岐阜県にある工務店のホームページデザインを15社まとめました。
「信頼を与える」「シンプル」「おしゃれで個性的」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。岐阜で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは岐阜の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例では「住宅をさまざまな角度から撮った写真」や、「昼間・夜など時間帯の異なる写真」を多数掲載し、具体的なイメージができるカタログとして活用しましょう。
岐阜県は日本の中心に位置する「山と川に囲まれた自然豊かな地域」となり、南北で気候が異なる特徴をもちます。
したがってお客さまの興味を引くためにも、事例ではこのような気候に対応している点について記載すると、より質の高い事例集になるでしょう。
住宅は多くの人にとって「人生の中で1位2位を争うほど高額な買い物」になります。
そのため「信頼・安心できる会社であるか」を時間をかけて検討するお客さまが多く、ホームページでは信頼性を伝えることが重要です。
仮に自社に信頼・安心できる要素がなければ、何社ものホームページを訪問していくなかで、いつのまにか選択肢から除外されてしまうでしょう。
そのため以下のようなコンテンツを用意し、ホームページをとおして信頼や安心を得ることが大切です。
特に担当スタッフはお客さまと一番近い関係になるため、顔写真や趣味についての記載があると人柄が伝わりやすく、より親近感のあるホームページになります。
お客さまは依頼するにあたって、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
注文住宅では依頼するケースによって料金が異なりますが、できるだけ具体的なプランを掲載し、依頼時の料金目安がイメージできるようにしましょう。
料金の目安がわかることでお客さまは契約の見通しが立ち、購買意欲が高まると考えられます。
また岐阜県では大きくわけて、「北部の飛騨地方と南部の美濃地方」の2つの地域に分類されます。
気候に差がある北部と南部では住宅スタイルも変化するため、自社がどのエリアを対象としているのか、どのような住宅建設が得意であるのかを明確にしておくことも重要です。
多くの問い合わせを獲得しているホームページは、共通して「ユーザーがすぐにアクションを起こせる」構成になっています。
具体的には「問い合わせ」「資料請求」のCTAボタンがわかりやすいこと、さらにどのページからも1クリックで問い合わせできる状態のことです。
また工務店のメインターゲットである20代〜40代の心理を考えると、電話や問い合わせフォーム以外に、公式LINEやZoom面談の促しも効果的です。
ユーザーはいきなり「問い合わせ」や「資料請求」になると、「ハードルが高い」と感じやすく、行動に躊躇する人も少なくありません。したがって最初の接点は気軽にもてるよう、まずは相談感覚で問い合わせられるようなゴール設定が大切です。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
まずは「信頼を与える」岐阜の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
サティスホーム岐阜は、「建てる時も、住んでからも“ずっと楽しい”お家づくり」をコンセプトに、お客さまのライフスタイルに合わせた家づくりを提案している工務店です。
温かみのあるオレンジカラーをアクセントに、シンプルで見やすいデザインが特徴なポイント。工務店を探しているお客さまの多くは、資金面で不安に感じていることが多いといえるでしょう。
そのためサティスホーム岐阜のように、
など料金を軸とした訴求は、ユーザーニーズに沿った効果的な方法といえます。
高気密高断熱のデザイン住宅を得意とするエムズアソシエイツは、メインカラーを白、文字を黒というシンプルかつ見やすいデザインです。
エムズアソシエイツはSNSを有効活用している事例で、「お客さまインタビュー」や「モデルハウス案内」にYouTube動画を埋め込むことで、多くの情報を伝えられています。
またスタッフのブログだけでなく、施主さまのブログやInstagramも公開。建設中や完成後の情報をキャッチすることができ、非常に有益なコンテンツになっています。
大工から始まった弘栄工務店は、家づくりの熱意を伝え、職人とお客さまの距離が近く理想の住まいを提供している工務店です。
ファーストビューでは、デザイン性の高い和風モダンな施工事例のスライドショーが見れる設計に。
ヘッダーの文字を縦書きにし、アクセントカラーに茶色を使うことでホームページ全体を「和」なデザインに仕上げています。
また「木の家のお手入れ」のコンテンツでは、住み始めてからの家のメンテナンス方法が丁寧に記載してあり、家に対する愛情が伝わってきます。デザイン性に加え、ブランディング面でもオリジナリティがある事例です。
アッシュホームのホームページは「自由設計の注文住宅を適正価格で建てたい」というキャッチコピーからはじまり、自社の特徴が明確にわかるデザインです。
間取り・プラン事例では、間取り図と床面積、本体価格が詳しく記載してあり、これから家を建てようと考えているお客さまに安心していただける構成になっています。
また写真やキャッチコピーもシンプルでわかりやすく、ホームページが明るめの色合いで仕上がっているため、見る人に信頼感・安心感を与えるデザイン事例といえるでしょう。
80年以上の経験と実績を基盤に、「大切な家族を想う家」をつくり続けているSEINO HOME。
最大の特徴はVRを活用し、自宅にいながらスマートフォンやパソコンで気軽に内覧会ができる仕様です。
隅々までぐるっと見渡せるパノラマビューで、施工事例だけでは見れない360°の内装をしっかり確認でき、ユーザーの購買意欲を高めるポイントになっています。
また、どのページにも「資料請求」「お問合せボタン」が表示される設計となり、「1クリックでお問い合わせができる」集客面にも優れた設計になっています。
つづいて「シンプル」な岐阜の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
「ちょっとかっこいい家つくってます」のキャッチコピーをトップページに打ち出しているのは、一級建築士事務所であるグランハウスのホームページです。シンプルでわかりやすいキャッチーなフレーズは、ユーザーが興味を引かれる効果的なポイント。
コンテンツでは自社の得意なこと苦手なことを紹介しており、お客さまの不安を丁寧に取り除く構成になっています。
また温かみのあるデザインはユーザーから親しまれるようなテイストになっており、全体をとおしてデザイン性・見やすさのバランスが取れたデザインに。当事例のようなデザインであれば、家づくりを検討しているお客さまから信頼感や安心感を勝ち取れるでしょう。
トップページでは「シンプルで、いい家を、より安く」がキャッチフレーズとして掲載され、白背景にさわやかなライトブルーというシンプルなデザインが際立っています。
会社名やホームページ、そして会社の理念をとおして「シンプル」を追求している姿は、お客さまの印象に残る効果的なブランディング戦略といえるでしょう。
またスタッフを紹介しているページでは、スタッフ全員の笑顔の写真を掲載することで、「楽しく明るい雰囲気」が伝わってくる設計に。重要点をしっかりと押さえた、まさに見本となる工務店のデザイン事例です。
お客さまの予算に合わせた、理想の家づくりを提供しているクラフトホーム。
ホームページでは「白色」「明るめのベージュ」をメインに使用することで、全体的に優しい柔らかな印象に仕上げています。
また専門スタッフの集合写真を載せ、アットホームで親しみやすさを感じられる雰囲気に。
家づくりの強みやこだわり、そして家づくりの流れがわかりやすく説明されており、基本的な構成面からデザインまで多くのことが参考になる事例です。
株式会社愛和は、新築住宅はもちろんのこと、昔ながらの良さが魅力となる「古民家再生」を手掛けている工務店です。
ホームページでは古き良き日本住宅が感じられる「趣のある写真」によって、工務店のコンセプトを上手に表現しています。シンプルな設計のため、特別に凝ったデザインはありませんが、他社と明確に異なるオリジナル性の高い訴求点は参考になるポイント。
自社ブランディングの強化、そして自社に共感するユーザーを集めたい場合は、当事例のようなデザインが効果的です。
https://www.nakagaki-koumuten.com/
中垣工務店は、ファーストビューで内観と外観の施工写真が交互に流れる設計のホームページです。
住宅は多くの文章で説明するよりも、画像によって「視覚的にイメージさせること」が効果的。
そのため当事例は、会社の特徴をひと目で判断でき、ユーザーが興味を持つポイントになるでしょう。
また施工事例では多様なスタイルの住宅が掲載され、「好奇心を育み、心踊る日常を」のように一風変わった題名が特徴。「住居構成」「面積」「相当隙間面積」などの数値も細かく記載されているため、ユーザーは安心して問い合わせに踏み切れるでしょう。
つづいて「おしゃれで個性的」な岐阜の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
「とことんこだわった家を建てたい」「お洒落な家に住みたい」という方に人気のチェックハウス。
ファーストビューでは、チェックハウスのお客さまだけが利用できるヴィラを上空から撮った写真を掲載。優雅で高級感の出る印象を与えていることが特徴です。
またリゾートスタイルをモチーフにしており、アクセントカラーは太陽をイメージさせるオレンジを使うことで、統一感のあるブランディングを図っています。
チェックハウスのように「リゾートスタイルを体感できるショールーム」や「ライフスタイルカフェ」など、他社にはないサービス・訴求点は、参考になる要素といえるでしょう。
2002年に設立した森住建は、「愛する家族を、守る家」をテーマにしている工務店です。
ホームページにアクセスすると、ユーザーの目が留まりやすいところに受賞実績などを紹介しています。
このように獲得した実績をわかりやすく掲載することは、お客さまに安心感をあたえる効果的なポイントです。
またファーストビューでは、キャッチフレーズとともに「家族の笑顔やあたたかい内観の写真」が流れます。
子どもの写真・映像も「あたたかさ・安心」を与える効果があるため、会社への信頼性を高めたい場合は参考になる構成です。
https://www.yamakikensetu.com/
無垢Storyは「カフェのような居心地の家」をコンセプトに、住宅から家具にいたるまで、無垢素材を使用している工務店です。
トップページでは内装や家具の写真をスライドで掲載することで、他社との差別化を図ったデザインに仕上がっています。
またお客さまの声では、「光熱費編」「メンテナンス編」「におい編」などのカテゴリーごとに紹介。
実際の暮らしの中で気になる点も紹介しており、ユーザーは「家に住んだ想像」がしやすく、購買意欲を高めやすい設計になっています。
岐阜市にあるリグスタイルカンパニーのホームページは、センスの良さが感じられる写真を活用し、「丁寧でデザイン力のある家づくり」をイメージできるファーストビューです。
「性能もデザインする家」をテーマにしており、断熱性のUA値や気密性のC値などをわかりやすく掲載することで、ユーザーに信頼感を与えられるデザインになっています。
写真に文字を重ねてバナー風にするなど、ホームページの構成もわかりやすく、シンプルながら見る人のことを考えられている事例といえるでしょう。
大政建築のホームページは、鮮明できれいな写真をファーストビューで使っており、まさに理想の住まいを想像してしまうデザインです。
また要所に記載された英字は、おしゃれさを感じられる重要なポイント。
デザインを強みにした工務店であれば、ホームページをとおして自社の魅力・コンセプトを伝えることが購買意欲を高めるために効果的なため、当事例のように細部にこだわることも大切です。
ほかにも家づくりの流れをイラストで楽しく紹介したコンテンツは、キャラクター探しのようなゲーム風になっており、ついクリックしてしまうような構成はとても参考になります。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる岐阜の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれる工務店になるためには、魅力的なキャッチコピーによって、自社の特徴をわかりやすく伝えることが重要です。
とはいってもかっこいいだけのキャッチコピーでは、興味を引けてもコンバージョンにはつながらないため、自社の魅力を的確に伝える要素を含めることが大切なポイント。
ナチュラホームのように強みを明確に訴求したキャッチコピーはわかりやすく、印象に残りやすい事例といえるでしょう。
東海エリアの岐阜では、隣県の工務店も施工エリアに岐阜を含んでいるケースがあり、競争率が高い傾向にあります。
そのため「地域名+工務店」など、検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策は「検索エンジン最適化」を意味し、GoogleやYahoo! JAPANなど検索エンジンの検索結果で、自社サイトを上位順位に表示させることが目的の施策です。
工務店であれば「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。
対して以下のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代は年代を問わずにスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。
そのためホームベージのモバイル化は必須となり、スマートフォンからでも見やすいデザインを意識しましょう。
さらに工務店のターゲットである30代前後の顧客層は、普段からSNSを利用していることが多いため、SNSを活用した集客対策も必須です。
具体的にはInstagramやTiktokなどのSNSと連携しておくことで、SNSで興味を持ったユーザーからのアクセスにも期待ができます。
ユーザーとコミュニケーションをとりやすいSNSは、ファンづくりにも向いているため、将来的に顧客となる潜在層へのアプローチにも適した施策となります。
工務店のホームページを見ているお客さまは、施工事例をとおして購買意欲が高まっている傾向があります。
そのためお問い合わせ数を増やすうえでは、できるだけ多くの施工事例を掲載することが重要です。
外観や内装といったさまざまな角度の写真を掲載するのはもちろんのこと、こだわったポイント・アドバイスなど、お客さまが自分自身に当てはめてイメージできることを意識しましょう。
また実際の生活場面が伝わる画像やルームツアーのようなイメージ動画を発信していくと、家に住んだ際の想像をかきたてられ、非常に効果的な訴求になります。
岐阜県民は堅実で合理的な性格の人が多いといわれており、依頼する会社は時間をかけて吟味する傾向があります。
そのため同エリアで建てたお客さまの声があると、工務店に対する親近感につながり、お問い合わせや成約への後押しになるでしょう。
また家を購入するにあたった経緯やコンセプトなど、お客さまの「家づくりストーリー」を掲載すると、その内容に共感する方を増やせます。
具体性の高い内容ほどお客さまからの共感を得られるため、ぜひ購入後にインタビューを行ってみましょう。
最後に岐阜の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
株式会社ちらし屋ドットコムは、地元岐阜県の中小企業で1700サイト以上の制作実績をもつ会社です。
「初期費用を安く抑えてホームページを制作したい」「ホームページを中心に新規顧客を獲得したい」など、さまざまなニーズに対応したホームページ制作を強みにしています。
また地元に密着して活動しているため、打ち合わせからアフターフォローまでを柔軟に対応できる点が特徴。
Webについて初歩から学ぶことができる「ちらし屋アカデミー」を定期開催しており、ホームページ活用のノウハウを身に付けたい方にもおすすめの会社です。
株式会社ちらし屋ドットコムの会社概要
URL | |
TEL | 058-201-7215 |
会社所在地 | 岐阜県各務原市那加西市場町4丁目9-2 |
設立年 | 2000年06月 |
実績ページ |
株式会社リーピーは「Webで地方をおもしろくする」をコンセプトに掲げる、岐阜県内最大手ホームページ制作会社です。100%内製化した制作では、質の高さとスピード感に定評があります。
制作後の更新やSEO対策などのアフターフォローも得意としているため、初めてホームページを制作する方も安心して依頼できるでしょう。
またWebデザイナーを多く抱えていることから、お客さまのイメージに合ったデザインが実現可能。
デザインをとおして他社との差別化を図りたいという方には、おすすめの会社です。
株式会社リーピーの会社概要
URL | |
TEL | 058-215-0066 |
会社所在地 | 岐阜県岐阜市香蘭3丁目7番地 |
設立年 | 2013年10月 |
実績ページ |
本記事では岐阜県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
岐阜では主要都市に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。
ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
また集客では地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、長野県の工務店の経営者さま、マーケティング担当者さまからのご連絡をお待ちしております。
お問い合わせはこちら