工務店
秋田県の工務店のホームページデザイン15選!・・・
2022.09.20
TRASPコラム
工務店
更新日:2023.03.26
公開日:2022.11.10
全国のなかでも数多くのハウスメーカー・工務店がある福岡では、チラシや人脈営業といった昔ながらの集客では限界があり、いずれ淘汰されてしまう可能性があります。今後中小の工務店が生き残るためには、ホームページをとおして積極的に情報を発信することが必須です。
とはいえ、
「どんなホームページをつくれば良いの?」
「お客さまに集められるホームページデザインって?」
と悩んでいる福岡県の工務店の経営者やWeb担当者の方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、プロが選んだ福岡県にある工務店のホームページデザイン15社にまとめました。
「信頼できる」「個性的で印象深い」「シンプル」のジャンル別にご紹介していきますので、デザインに悩まれている工務店の参考になればと思います。
また数多くの工務店ホームページを制作してきたTRASPが、お問い合わせを増やすために必要な要素・お客さまに選ばれる工務店ホームページの特徴を解説。福岡で工務店のホームページ制作が得意なWeb制作会社も3社ご紹介いたします。
目次
まずは福岡の工務店ホームページを制作するうえで、お問い合わせを増やすために必要な4つのデザインを紹介していきます。
工務店を探しているお客さまは、その工務店が「どのような家を建てられるのか」を最も重視しています。
そのため施工事例では、魅力的な写真やお客さまのエピソードを交えた文章など、カタログのように活用していきましょう。
また福岡県は年間を通して比較的温暖な気候です。都会でありながら山や海などの自然にも恵まれており、住みやすさでも人気が高い県の一つ。したがって施工事例では、太陽の光をふんだんに取り入れる施工や自然素材にこだわった内容を記載しておくと、「自然」をアピールできるデザインに仕上がります。
住宅の購入は多くの人にとって「人生で最も高価な買い物」となるため、お客さまは自然とホームページをとおして「信頼できる会社であるか」を見極めています。
そのため工務店のホームページでは、信頼・安心できるようなコンテンツを含むことが重要です。
具体的には以下のようなコンテンツを用意し、自社の理解を深める設計を考えていきましょう。
なかでも「会社の理念」や「家づくりの想い」は、他社と差別化でき、会社の印象を左右する重要なコンテンツです。
またスタッフの顔写真や趣味についての記載があると、親しみやすさから「この人に相談したい」「この人と一緒に家づくりしたい」とお問い合わせのハードルを下げられるため、積極的に記載していきましょう。
お客さまは自身の年収で手が届く住宅かどうか、料金プランやサービス内容をかならず確認します。
したがって料金目安がイメージできなければ、お客さまの購買意欲は低くなってしまうでしょう。
そのため自社の料金プランやサービス内容については、図表・イラスト・写真などを用いてわかりやすく表記しておくことが重要です。
とくに注文住宅では、土地の大きさや建てたい家の広さによっても料金が異なるため、できるだけ具体的なプランを掲載しておくとユーザー目線でより良いコンテンツになります。
例えば福岡市のような都心部と筑前市のような海沿いでは、気候も異なれば、住宅スタイルも大きく変化します。
したがって自社がどのエリアを対象としているのか、どのような家づくりが得意であるのかを明確にしておくことが重要です。
集客力のあるホームページは、お問合せにたどり着きやすい工夫がされています。
例えば、お問い合わせや資料請求などの行動を促す「CTAボタンをアクセントカラーで強調すること」や、「どのページからも1クリックで問い合わせできる設計にする」などの対策です。
このような工夫をしておくことで、お客さまはどのページを見ていても、すぐにアクションを起こせるようになります。したがってデザイン性だけではなく、集客につながる工夫は必須項目であると考えておきましょう。
また九州のなかでも多くの人が集まる福岡は、若年層が移り住んでくる場合も多いため、InstagramやYouTubeなど、SNSを活用した問い合わせ対策も行いましょう。
ホームページ集客についてはこちらの記事を参考にしてください。
ここでは「信頼をできる」福岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
「九州の家は九州の木で 地産地消の家づくり」のキャッチコピーが特徴の昭和住宅。
トップページでは動画やアニメーションを使い、自社の強みである「社有林」や「自然素材の吹付断熱」を強調しています。派手さはないものの、品質の良さを最大限にアピールできている構成といえるでしょう。
またホームページではアクセントカラーに緑を使うことで、自然な流れで「自然」や「安心感」といった会社のイメージを表現。
「お知らせページ」では、建築中のお家情報を公開することで、どの程度の依頼を受けているのかアピールするポイントになっています。イベントなどの最新情報についてはInstagramでも発信しており、自社に興味を持ったユーザーへ「フォローをしておこう」と思わせる設計は参考になります。
なかやしきホームは土地探しから木材仕入れ、施工やアフターサービスまでを自社で行う「一貫管理システム」を強みにした会社です。
トップページ中盤では、「自社物件のルームツアー」や「バーチャルモデルハウス」など、動画を活用したコンテンツを掲載。写真だけでは伝えたい情報量が限られるため、なかやしきホームのように動画を利用した「ユーザーが知りたいことを調べられる」仕組みは、真似したいポイントです。
また各ページのヘッダーにあるCTAポタンでは、「メールは24時間受付中」の一言が記載されていることで、問い合わせのハードルを下げる工夫がされています。
ファーストビューで「おうちまるごと漆喰」というメッセージが目に留まるのは、智健ホームのホームページ。ホームページカラーは薄いグレーをベースにすることで、「漆喰」のイメージを感じられるデザインに仕上がっています。
ホームページカラーは、「会社のイメージ」を左右する重要な役割があります。そのため当事例のように自社コンセプトとホームページカラーに親和性をもたせることで、ユーザーはホームページを閉じた後も「漆喰が特徴の工務店があったな」と印象に残るでしょう。
またInstagramの投稿では、デザイン調をホームページと統一させることで、自社のオリジリナリティも表現しています。ブランディング面を強化したい場合には、参考になる事例といえるでしょう。
株式会社福岡工務店は派手な装飾はないものの、白色を基調に青色をアクセントカラーに使用した、誰もが見やすくシンプルなホームページデザインの事例です。
ファーストビューでは「豊かな暮らし、真基準」のキャッチコピー、高性能住宅が連想できる住宅写真が記載され、工務店への安心・丁寧さが感じられるポイントに。
また左のサイドバーではコンテンツメニューを固定で表示させることで、どのページからでも好きなページへ移動できる設計になっています。このような設計はユーザビリティが高く、ホームページの回遊性を高める要素にもなるでしょう。
ほかにも数々のメディア出演について記載してある「メディアページ」を用意するなど、ユーザー目線で求める情報・信頼できる情報をしっかりと掲載している事例です。
「素敵で快適な家づくり」がコンセプトの福建住宅株式会社。ファーストビューでは社長が笑顔で映っている写真を活用することで、安心感を与える印象に仕上げています。
各ページのデザインでは、メインカラーに明るいグリーンを取り入れることで、会社への親しみやすさ・さわやかさを感じられる設計に。
また当事例の驚くべき点は、社長の家をモデルハウスとして掲載していることです。実際に訪問できることに加え、築14年の住み心地を生で聞くことができ、他者にはない強みを打ち出しています。
トップページ終盤では「お客さまの声」や「houzzの口コミ」を掲載し、第三者の声を重点的にアピールしている点も参考になる要素です。
ここでは「個性的で印象深い」福岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
https://inakagurashi.tatsumi.com/
福岡県北部エリアを中心に、土地探しからアフターメンテナンスまで行っている田舎暮し。
会社のロゴデザインで、田舎をイメージさせるような安心感が伝わってきます。
ホームページは白色をベースカラーにしたシンプルな色合いではあるものの、アクセントカラーである「オレンジ」「緑」「水色」によって、明るい印象を感じられるデザインに。
また右サイドバーでは、縦長のポタンで「資料請求」「来場予約」が表示されており、どのページからでも「問い合わせにつながる」工夫が施されています。
https://fukuoka.architec-net.jp/
ヘッダーにて「性能×デザイン」の文字を特徴的に記載しているのは、福岡市を拠点に注文住宅を提供しているアーキテックプランニングです。
ホームページではアクセントカラーに紺色を使用することで、信頼感を与えつつ、スタイリッシュな印象を持たせています。
施工事例ページでは、1つの施工に対して20枚もの写真を掲載。内外問わず複数の写真が掲載されており、クローゼットの中や床材といった細かい点を訴求することで、ユーザーの購入意欲を高める構成になっています。
またトップページの「お客さまの声」や「work」では、マウスオーバー時に「写真に文字が表示される動き」があり、「かっこよさ」を感じられるのも当時例の特徴。マウスオーバー効果はユーザーの興味を引きやすいため、クリック率を高めるうえでも有効です。
「楽しく建てて、楽しく暮らす」をコンセプトにしている辰巳住研は、ベースカラーをベージュ、文字カラーにブラウンを使い「柔らかさと楽しさ」を演出しているデザイン事例です。
トップページでは内観写真を家の形にくり抜いており、はじめて訪れたユーザーの興味を引くデザインに仕上がっています。
また「家づくり」の項目内では、「暮らしを楽しむアイデア集」として施工後の写真を載せるだけではなく、飾り棚やインテリアにこだわるアイデアでオリジナル性も表現。家族が楽しく暮らせるようなアイデアがつまっており、まさにホームページを見ながら家づくりにワクワクできる事例といえるでしょう。
https://www.happy-inoue-giken.com/
おとぎ話の中に出てくるような個性的かつ魅力的な家づくりを強みとした、Inoue・Giken井上技建。
ホームページ内ではベースカラーに茶色の木目を使用し、一度見ると忘れられない印象深いデザインに仕上がっています。
「職人紹介ページ」では大工一人ひとりの紹介を、「家づくりページ」では標準装備のラインナップをすべて提示するなど、各コンテンツが情報量の多い充実した内容であることが特徴です。
当事例のようにターゲットをしっかりと絞り込んでいるホームページは訴求力が高く、他社と比べても一歩秀でたデザインになるため、ユーザー目線をもつことの重要性を再認識できます。
建築プランナー株式会社は「年間12棟限定の家づくり」をおこなっている工務店です。
ホームページではアクセントカラーに赤色を使い、画面下に固定表示されるメニューバーが目立つデザインになっています。
また当事例では「スタッフ紹介」を充実させており、各スタッフの写真や家づくりの想いをはじめ、「スタッフからのヒトコト」によって個性を上手に表現。
「どのような人物」なのかがイメージでき、信頼して依頼に踏み切れるポイントになるでしょう。ほかにもトップページでは、社長自ら動画出演しているYouTubeチャンネルを紹介するなど、積極的な認知拡大の施策も参考になります。
ここでは「シンプル」な福岡の工務店のホームページデザインについて、5つの事例から紹介していきます。
福岡県糟屋郡を拠点にしたシセイハウジングは、「自然素材でつくるデザイン住宅」をコンセプトに、愛着を持った施工を強みにしている会社です。
トップページで最初に目に入るのは、モデルハウスランキング1位の受賞歴といえるでしょう。内観写真と中央のキャッチコピーというシンプルな設計ながら、大き目に掲載された受賞歴によって引き締まったデザインに仕上がっています。
また施工写真では「リビングデッキ」や「ハンモックを愉しむ家」など、自然素材をふんだんに使っている様子を打ち出すことで、自社の強みをしっかりと表現しています。掲載されている写真も「生活している様子を映した写真」が多く、家づくり後の姿を想像しやすい点も当事例の特徴です。
辰巳住宅はファーストビューで施工事例のスライドショーが設置されており、和風・洋風を兼ね備えた「おしゃれさ」を感じられるデザイン事例です。
最大の特徴は、トップページに埋め込まれた「バーチャルモデルハウス」。モデルハウスの内部を見せるため、大きな写真を表示するだけでなく、3Dバーチャルで中の様子がのぞける仕様になっています。実際にモデルハウスを見に行かなくても、お家で細かい施工部分まで確認ができる点は魅力的なポイントですね。
また「辰巳住宅のこだわり」「辰巳住宅の家づくり」など、コンテンツをとおして自社の強みを丁寧に解説している点は、お客さまが工務店選びをするうえで非常に有効です。
住宅に関する知識が少ないお客さまは、どの工務店を見ても同じように見えてしまうため、当事例のように他社と明確に差別化できるコンテンツを用意しましょう。
「ゆたかさを育む平屋」のメッセージと、スタイリッシュな平屋の施工写真に目を奪われる+RICCO一級建築士事務所のファーストビュー。「平屋」に特化した建築事務所であり、ファーストビューでは自社の強みを明確に訴求するデザインに仕上がっています。
また当ホームページでは、トップページを最後まで閲覧すると、「モデルハウス見学会の予約ページ」へのリンクがポップアップで表示される仕様に。
ポップアップはかならずユーザーの視界に入るため、行動を促すうえでは非常に有効な施策です。ただし頻度・設置場所が多すぎる場合はユーザーに不快感を与える恐れがあるため、適度な箇所に設置するようにしましょう。
福岡市にある工務店「SAI建築社」は、「デザインの力で住環境をコーディネイトする」を理念とし、ファーストビューでは「自然いっぱいの中で家が建っていく様子」を動画に埋め込んでいます。
一般的な工務店のファーストビューでは完成した住宅写真が活用されるため、動画をとおして建設中の様子を見られるのは当事例ならではの特徴です。
また施工事例では、スタイリッシュで画質のきれいな写真を多数載せています。文章での訴求は少ないものの、部屋ごとの写真・さまざまな画角からの写真を掲載することで、充実したコンテンツになっています。
工務店のホームページでは、イメージを持たせやすい写真が重要になるため、当事例を参考に魅力的な写真を活用していきましょう。
https://www.hirogalie-kokura.com/
北九州市を拠点に置くHIROGALIEは、白を基調にアクセントカラーに水色を活用しているデザイン事例です。「広がりを感じる、家」がコンセプトになり、空を連想させる水色は、さわやかで開放的なイメージがもてます。
トップぺージでは自社コンセプトの紹介からはじまり、「お客さまに選ばれる理由」を軸に解説する設計に。4つの具体的な理由を挙げることで、ユーザーは会社の理解を深めたうえで、続く「プランページ」や「事例ページ」へ読みすすめられます。
また建築家紹介ページでは、建築家ごとの事例を掲載することで、個人に興味を持たせる構成に仕上げています。建築家ならではの設計を楽しめるため、見ているユーザーは「この人に頼みたい」と考え、ほかのホームページよりも購買意欲の向上につながるでしょう。
TRASPは、全国のリフォーム会社や工務店のホームページ制作実績を数多く保有しています。
制作事例は以下のボタンよりご覧ください。
TRASPでは、ユーザー心理・行動を考え、効率的にアプローチ。今まで効果が出なかった工務店のホームページの課題を見つけ出し、ターゲットを絞り、より集客のできるホームページ制作を行います。相談は無料です。ホームページ制作・リニューアルを検討している工務店さまはお気軽にお問い合わせください。
制作事例はこちら
つづいてお客さまに選ばれる福岡の工務店ホームページの特徴を、5つにまとめて紹介していきます。
お客さまに選ばれている工務店は、魅力的なキャッチコピーを活用し、自社の魅力を最大限にアピールしています。
しかし、ただ言葉を並べたようなキャッチコピーでは、ユーザーの心には響きません。ユーザーにとってメリットになる要素を加え、自社のコンセプトや強みがひと目でわかるようなものを考えましょう。
キャッチコピー例
ラグジーホームのように、明確な価格と住まいのイメージをアピールできると、よりお客さまの購買意欲が高まるきっかけになるでしょう。
工務店を探すうえでは、よほどのこだわりがない限り、県をまたいだり遠方へ相談しに行ったりする人は少ないでしょう。とくに福岡県では福岡市や北九州市などの中心部に工務店が多く、お客さまはこのような都心部で工務店を探す傾向があります。
そのため「地域名+工務店」など、地域を絞った検索キーワードのSEO対策が欠かせません。
SEO対策とは
工務店では「工務店」「注文住宅」などの検索キーワードで対策することが一般的ですが、このようなキーワードは全国の工務店と競わなければいけません。そのため「地域名+工務店」のように地域を絞ったキーワードを対策することで、競合が限定され検索上位に表示されやすくなります。
工務店のSEO対策についてはこちらの記事を参考にしてください。
現代はスマートフォンを活用する人が増え、ホームベージを閲覧する場合もパソコンよりスマートフォンからアクセスするユーザーが大半です。そのため工務店のホームページにおいても、モバイル化は必須と考えておきましょう。
仮にモバイル端末に対応させたページでなければ、デザイン崩れを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また工務店のメインターゲット層となる20代〜40代は、日常からSNSを活用して情報を集める世代です。とくに若者から人気がある福岡県は、隣県とくらべてもSNSの利用率は高い傾向に。
そのため画像や動画によって住宅の魅力を伝えやすいInstagram・YouTube・TikTokを活用し、自社を知ってもらう機会を増やすことも重要になります。
お客さまの購買意欲を高めるうえで重要なポイントは、できるだけ多くの施工事例を掲載することです。
なぜならユーザーが一番知りたいこととして、「この会社はどのような家が建てられるのか」など、工務店の住宅スタイル・建設方法が挙げられるからです。
しかし、ただ施工事例の写真を並べるだけでは、お客さまの心には響きません。施工事例では写真と一緒に購入に至った背景や、自社を選んだ決め手も重要な内容になります。
また実際の生活場面が伝わる画像や、ルームツアーのようなイメージ動画を発信していくと、家に住んだ際の具体的な想像ができ、購買に直結する訴求となるでしょう。
したがってホームページを制作する場合は、これまで施工した住宅の写真やお客さまの声など、施工事例に載せるための資料を事前に準備しておくことが重要です。
福岡県民は流行りに敏感で、目立ちたがり屋な性質の人が多いといわれています。
そのため同エリアで建てた人の声や個性的で珍しいお家を建てたお客さまの声があると、工務店に対する親近感につながり、お問い合わせや成約への後押しになるでしょう。
また家を購入するにあたった経緯やコンセプトなど、お客さまの「家づくりに関するストーリー」を掲載すると、より多くの共感を集められます。
具体性の高い内容ほどお客さまからの共感を得られ、結果的に自社へ興味を持たせるきっかけになるため、ぜひ購入後にインタビューを行ってみましょう。
最後に福岡の工務店におすすめできるホームページ制作会社を3社紹介していきます。
当社は大阪に本社をおく、工務店・建設業の集客に強いWeb制作会社です。
工務店の知識とノウハウをもったスタッフが在籍しているため、ターゲットを絞り込み、集客導線を考えた設計を行うことで利益の出るホームページを作り上げます。
ホームページ制作・リニューアルは全国から受け付けており、お客さまとのお打ち合わせはWebカメラを使用したオンラインで対応しています。日頃のご連絡もLINEを取り入れていますので、不明点等が発生したらすぐに解消できるサポート体制が強みです。もちろんメールやお電話でのご連絡もお選びいただけます。
また自社でコンテンツマーケティングに取り組み、Web業界のキーワードは検索ボリュームも競合会社が多いなかで、さまざまなキーワードで1位表示、トップ表示を実現しています。その結果PV数は約595%増と大幅にアップ、CVは月4件から月42件と11倍に増えました。プロのSEOライターによるコンテンツ作成、広告・SNS運用などホームページから長期的に集客し続ける「さまざまなマーケティング施策」を提供できます。集客の軸となるホームページを作りたいと考えている方におすすめです。
TRASP株式会社の会社概要
URL | |
TEL | 06-6136-5442 |
会社所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 御堂筋フロントタワー 8階 |
設立年 | 2017年2月 |
実績ページ |
お問い合わせはこちら
福岡市にある株式会社リクトは、分析・提案型のホームページ制作会社です。
目的やターゲットを明確にする「コンセプト設計」を強みに、ホームページ制作後も運用・改善を専用のチームがサポート。ただきれいなホームページを制作するだけではなく、目に見える成果と制作後の手厚いサポートに定評があります。
またSNS運用や写真・動画の撮影など、目標達成にむけた様々なサービスも特徴の一つです。お客さまと二人三脚で取り組んでいくスタイルのため、はじめてホームページを制作する方でも安心して依頼できる会社になります。
株式会社リクトの会社概要
URL | |
TEL | 092-791-2108 |
会社所在地 | 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目10-9 ロクバイビル8階 |
設立年 | 2012年1月 |
実績ページ |
株式会社ディーゼロは、地元福岡県を中心に多くの実績をもつホームページ制作会社です。「遊び心満載のデザイン」と「企画性を兼ね備えたホームページ」に定評があり、メディアからも注目を集めています。
またユーザーのさまざまな問題を解決するために、ビジネス・マーケティング視点からの提案を重視しています。そのため自社の強み・弱みを最大限に活かしたい方、そして他社とは違ったデザインでブランディングを図りたい方にはおすすめの会社です。
株式会社ディーゼロの会社概要
URL | |
TEL | 092-736-5255 |
会社所在地 | 福岡県福岡市中央区薬院1丁目14-5MG 薬院ビル2階 |
設立年 | 2000年8月 |
実績ページ |
本記事では福岡県にある工務店のホームページデザイン事例15選を、3つのジャンル別に紹介してきました。
福岡では主要都市に工務店が集中しており、お客さまから選ばれるには他社との明確な差別化が重要です。ホームページではファーストビューによって印象が左右されるため、魅力的なキャッチコピーや写真の活用を意識していきましょう。
また集客力を高めるうえでは地域に向けたSEO対策が欠かせないため、ホームページと合わせて対策することをおすすめします。
TRASPではWebマーケティングに強いホームページ制作を得意としています。管理面、SEOなどのWebマーケティング面からのご提案なども行っておりますので、サイトからの問い合わせを強化したい、サイトの導線を変更したいなどのご相談は一度TRASPまでご連絡ください。
Webの知識がない方でも一から丁寧にサポートしておりますので、福岡の工務店経営者・マーケティング担当者さまはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら